#
by chunse
| 2013-05-13 15:24
| 耳より情報~号外
沖縄行きキャンセルのショックのため昨年から停止中のブログですが(ウソ)、
久しぶりの更新です。
黒島でおこなわれた第21回牛まつりに行って来ました。

けっこう有名なイベントということもあり会場広場は大勢の観客で賑わっていました。

ステージでは伝統芸能や歌、

参加者によるゲームなどのアトラクションが繰り広げられました。

この牛が今回、抽選で当たるという「夢の妊娠牛」。
でも、当たって持って帰ったとしてもしばらく飼育しないといけないので、
維持費が大変では?と考えてしまいました。

会場の周囲には各種食べ物ブースが。
食べたいメニューがいろいろありましたが、一品一品の量が多いので、
残念ながらあまりまわれませんでした。

常に行列ができていたもも肉丸焼き。

黒島といえば牛汁!

ステーキ。南来のオーナーさんが焼いていました。

牛まつり一番のお目当てはやはり抽選会ですが、残念ながらなにひとつ当たりませんでした。
あとで聞いた話では西表島の方に一等の牛が当たり、
その場で牛ではなく○万円の現金をもらったとか。
黒島の風景です。
大きな建物や山がないので空が広い。





久しぶりの更新です。
黒島でおこなわれた第21回牛まつりに行って来ました。

けっこう有名なイベントということもあり会場広場は大勢の観客で賑わっていました。

ステージでは伝統芸能や歌、

参加者によるゲームなどのアトラクションが繰り広げられました。

この牛が今回、抽選で当たるという「夢の妊娠牛」。
でも、当たって持って帰ったとしてもしばらく飼育しないといけないので、
維持費が大変では?と考えてしまいました。

会場の周囲には各種食べ物ブースが。
食べたいメニューがいろいろありましたが、一品一品の量が多いので、
残念ながらあまりまわれませんでした。

常に行列ができていたもも肉丸焼き。

黒島といえば牛汁!

ステーキ。南来のオーナーさんが焼いていました。

牛まつり一番のお目当てはやはり抽選会ですが、残念ながらなにひとつ当たりませんでした。
あとで聞いた話では西表島の方に一等の牛が当たり、
その場で牛ではなく○万円の現金をもらったとか。
黒島の風景です。
大きな建物や山がないので空が広い。





#
by chunse
| 2013-03-05 00:27
| 行事・イベント
明日から八重山に行く予定でした。
で、今日、予約していた西表島の宿に確認の電話を入れたところ、
台風が接近しており船が欠航になる可能性が高いとの返事が。
天気予報を確認してみると東南アジアを迷走していた台風17号が絶妙のタイミングで
石垣島直撃コースになっていました。

帰りの飛行機が飛ばないということもありますが、
今回の旅の目的は西表島、海遊びをメインに考えていたので、
それらがすべてダメダメそうなので宿、飛行機ともキャンセルしました。
(2ヶ月も前から予約していのに~)
このシーズンはしょうがないとはいえ、
自分の行き先と台風との相性の良さに我ながら感心・・・するもんか!
で、今日、予約していた西表島の宿に確認の電話を入れたところ、
台風が接近しており船が欠航になる可能性が高いとの返事が。
天気予報を確認してみると東南アジアを迷走していた台風17号が絶妙のタイミングで
石垣島直撃コースになっていました。

帰りの飛行機が飛ばないということもありますが、
今回の旅の目的は西表島、海遊びをメインに考えていたので、
それらがすべてダメダメそうなので宿、飛行機ともキャンセルしました。
(2ヶ月も前から予約していのに~)
このシーズンはしょうがないとはいえ、
自分の行き先と台風との相性の良さに我ながら感心・・・するもんか!
#
by chunse
| 2012-09-27 00:06
| 雑感
今年の大正エイサー祭りは大正区政80周年、沖縄復帰40周年を迎えることから、
8年ぶりに与那原の大綱がやってきました。
沖縄と大阪の食を組み合わせたおきナニワんフードコーナー。
おきナニワんうどん。そのまんまです。

大綱の登場を見守ります。


かなりの重量なので一歩間違えると大きな事故になります。

綱の切れ端は縁起物だそうです。

次回、大綱が来るとしたら5年後か10年後くらいでしょうか。
8年ぶりに与那原の大綱がやってきました。
沖縄と大阪の食を組み合わせたおきナニワんフードコーナー。

おきナニワんうどん。そのまんまです。

大綱の登場を見守ります。


かなりの重量なので一歩間違えると大きな事故になります。

綱の切れ端は縁起物だそうです。

次回、大綱が来るとしたら5年後か10年後くらいでしょうか。
#
by chunse
| 2012-09-17 12:18
| 行事・イベント
奈良にある鶏飯食堂HABUSへ行って来ました。
奄美系の居酒屋なんかでも鶏飯を食べることができますが、
こちらで鶏飯専門店というの珍しいですね。


ご飯、スープ、具材が別々にでてきて本場っぽい感じです。

スープにコクがあり味もいけてます。

一見、今風な感じのマスターにお話を伺ったところ、
元々は奈良出身で一時期、奄美で暮らしていたそうです。
そこで現地の料理人から鶏飯の作り方を学び、
奈良に帰ってきて鶏飯の味を再現させたのがこのお店とのこと。
また鶏飯に付いてくるパパイヤ漬けも以前は奈良漬が使われていたなどの、
奄美と奈良県のいろいろな関連について聞かせてもらいました。
言われてみると自分のなかでも「沖縄と奄美」=「京都と奈良」という印象があります。
奄美系の居酒屋なんかでも鶏飯を食べることができますが、
こちらで鶏飯専門店というの珍しいですね。


ご飯、スープ、具材が別々にでてきて本場っぽい感じです。

スープにコクがあり味もいけてます。

一見、今風な感じのマスターにお話を伺ったところ、
元々は奈良出身で一時期、奄美で暮らしていたそうです。
そこで現地の料理人から鶏飯の作り方を学び、
奈良に帰ってきて鶏飯の味を再現させたのがこのお店とのこと。
また鶏飯に付いてくるパパイヤ漬けも以前は奈良漬が使われていたなどの、
奄美と奈良県のいろいろな関連について聞かせてもらいました。
言われてみると自分のなかでも「沖縄と奄美」=「京都と奈良」という印象があります。
#
by chunse
| 2012-08-16 09:24
| お店めぐり